『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

またまた、鳥居についての問題!

前回と前々回で、

鳥居の建て替えの際、

型が変わってしまうのは

良くないのではないかと

書いたが、

またまた、同様の例を発見!

茨城県水戸市

愛宕山古墳上に鎮座する

愛宕神社の鳥居である。

自分が参拝した時、

社務所のある方の鳥居は、

石製の台輪鳥居だったが、

これは、近年建て替えられたものだと

知った。

 

どなたかのブログ、2010年の記事に、

以前の鳥居の画像が載っており、

確かにかなり老朽化した様子であった。

型としては明神鳥居だが、

各所が骨太でかなりがっしりしている。

それを見て、

これは九州熊本や佐賀辺りの

流れを汲むのではないかと思った。

これもまた、

instagramを見ていて分かったのだが、

熊本や佐賀の鳥居は、

ものすごくドーンとしているのだ。

石にこだわる地域の特色なのだろうか?

古墳にも、埴輪ではなく、

石人を並べた地域である。

磐井の墓所と言われている岩戸山古墳が

代表例である。

 

そして、常陸多氏の出自が

九州北部だというのであれば、

このような独特の鳥居は、

何らかの意味があったのでは

ないだろうか?

 

益々、鳥居の型の重要性を

感じてしまう。

関係者の方々お願いします。

鳥居の建て替え時には、

どうか慎重に!

と、心の叫び \(-o-)/

 

愛宕神社の以前の鳥居は、

人様のブログの画像なので、

掲載できないのが残念…

以下は現在の画像です。

f:id:hikona2:20171101015233j:plain

      社務所

 

f:id:hikona2:20171101015333j:plain

     参道入口側

この鳥居も以前は、石製両部鳥居だったようです。

 

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

参考にしてください。

iniparu.jimdo.com