『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

奈良県 多神社③ 再び御祭神について。そしてヒメヒコ制のこと。

 

 

f:id:hikona2:20171220031933j:plain

多神社の祭神は、神武天皇神八井耳命、神沼河命、御姫神太安万侶と表示されていますが、大和岩男氏によれば、古い資料では、四柱ではなく、二柱になっているものがあると言います。

詳細は省きますが、それは男神一柱と女神一柱で、そう言うと夫婦神を思い浮かべますがそうではなく、母子神ではないかと言います。

 

母子神と推定するということは、女神の方が年嵩であるということ。

実はこの形こそ、古代の政治と祭祀を考えるときに重要なモチーフです。

いわゆるヒメヒコ制というもの。

巫女である女性の補佐により

王が政治を行う形…。

典型的なのが、今では日本人なら誰でも知っているであろう倭人

卑弥呼と男弟」の関係。

記述から、卑弥呼が鬼道を操り、それに基づき政治の実務を執り行うのは「男弟」と書かれている人物であろうと思われます。

 

邪馬台国の記述が記紀などの

史書に出てこないという謎。

しかし、これは謎ではない。卑弥呼を女王と解釈しているのでそれに該当する女性がいないだけです。

実は卑弥呼は女王では無かった。

魏の使者が女王だと思っただけだと思います。

しかし、それも無理はありません。

当時は巫女の託宣によって政治の方向が全て決まったとすると、あたかも託宣をする巫女が女王のように見えたんでしょう。

その時代が、記紀に名前を連ねるどの天皇の時代かは、ズバリと言えるものではありませんが、「男弟」というのはおそらく「古代の大王の誰か」にあたるはずです。

しかしまぁ、男弟なんて軽く書かれてしまってねー(^_^)

 

この関係を記紀に見える逸話で例に取ると、

倭迹々日百襲姫命崇神天皇

神功皇后仲哀天皇及び応神天皇

倭姫命日本武尊の組み合わせがあります。

邪馬台国九州説と近畿説の論争の決着は、何かの大発見がない限り、永遠につかないのだろうと思いますが、両地域で卑弥呼に相当すると考えられている女性達は、巫女と為政者という形において、その要素を持っていることになります。

年齢的にも、倭迹々日百襲姫命崇神天皇の叔母だと言われていますから、おそらく姫が年上。神功皇后仲哀天皇の年齢関係はわかりませんが、応神天皇の場合は母子となります。

倭姫命日本武尊の場合は巫女と為政者ではありませんが、日本武尊の活躍は、日神に仕える倭姫命の補佐が不可欠でした。そしてやはり、彼の叔母である姫が年上。

倭姫命は、天照大神に仕えるということになっていますが、古代において、

 その神が果たして天照大神だったのかは疑問があるので、敢えて「日神」としました。)

 

平安時代になっても、天皇元服して最初に選ばれる正后は、年上の女性が選ばれる習慣があったようで、それはその名残なのではと考えます。

 

更に、縁者の女性の補佐というのは、沖縄などの南方の風習でもあります。必ず年上の…というわけではありませんが、男子の女の同胞がオナリ神としてその人物を守護するのです。

 

さて、多神社の本来の祭神の二柱は、このような上代からの習慣を引き継ぐものとして興味深いと思います。

では、いつから祭神が増えて、社殿も四棟になったのだろう?

~それも大和氏の著書に書かれていたかもしれないが、忘れてしまい…。

 即調べ直す気力と時間が無いため、申し訳ないがパスします( ̄∀ ̄)

 

そして更に、いつのまにか五柱目のまろちゃんまで増えて…。

宿無しまろちゃん。

しかし実は、多神社に隣接し、境内とも言える場所に太安万侶を祭神とする小杜神社があります。宿無しでは無かった!

ところが、ここも本来の祭神は違うのでは?という疑惑あり。

でも、詳細は次回に致します m(._.)m

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらも参考にしてください。

iniparu.jimdo.com