『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

奈良県・多神社⑤  畝傍山と神八井耳命

f:id:hikona2:20180120125031j:plain

              多神社付近から見える畝傍山

 

 

以前、多神社の真東に三輪山が見え、

西に二上山が見えると書きました。

そして、もう一つ重要なのが南側の畝傍山

神社からは、木々などに遮られて見えませんが、飛鳥川の方へ出るとよく見えます。

 

神武天皇の皇子であり、多神社の創始者

神ハ井耳命は崩御すると

畝傍山の北麓に葬られたと伝えられます。

 

多神社のすぐ傍の飛鳥川のほとりから

畝傍山を望むと、

その意味が手に取るように

分かった気がしました。

「分かった」と言っても、

それはまだ感覚的なもの。   

しかし、この最初の感覚が大事なのです。

「現地を踏んでみないとわからないこと…」

それがこの感覚なのです。

畝傍山が多神社の南側にある…というのは、

現地を訪ねるまでもなく、

地図を見ればわかることです。

そこで、机上の理論をこねまわす事は

幾らでもできるでしょう。

そして、理論的に分かった気になる。

しかし、それには限界があります。

 

現地で実際に見て、

理屈無しに『ああ  そうなんだ」と思う感覚。

そこから仮説を立て、

実証の手立てを見つけていく。

そのような科学の方法を

私は採用しているようです。

ようです…というのもいい加減ですけどね (°▽°)

最初からこうするべきと思ってやっているわけではなく、気がつくと自分はそういうやり方をしていると‥

その程度のもんです。

 

さて、多神社から見える畝傍山を見て感じたのは、

「神ハ井耳命が畝傍山の北麓に葬られたという伝承は、なにがしかの史実を反映しているのではないか?」

「神ハ井耳命が皇位を弟に譲り、自らは祭祀者になったという話も、モデルとなった人物がいるのではないか?」

 

圧倒的な、畝傍山と多神社の位置関係を見て

すぐにそう思ったのですが、

「人物」という部分は「氏族」と言い換えてもいいかもしれません。

 

王になる力を充分有しながら、

それを他に譲って、補佐の道を選んだ者。

そのモチーフは、天孫降臨の時の

天忍穂耳命と邇邇藝命にも見出せます。

紀記神話には、同じモチーフが形を変えて

繰り返されている部分が多くありますね。

 

その力がありながら譲った氏族こそ

多氏族ではないかと思っているのですが、

いかがでしょうか?

因みに、以前の記事に書いた

多神社の祭神が

以前は二柱だった事についてですが、

男神の方が「天忍穂耳命」であるとする

資料があるそうです。

ここに、二つの事項の奇妙な一致が

見出せました。

 

さて、畝傍山の北麓の山本町

八幡神社がありますが、

ここはかつては

「ハ井神社」と言い、

祭神は神ハ井耳命であるとも

言われているそうです。

こここそが、神ハ井耳命の墓所なのか‥?

 

次回は、この山本の八幡神社について書きたいと思います。

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらも参考にしてください。

iniparu.jimdo.com