『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

等彌神社参拝記④(奈良県桜井市鎮座)

f:id:hikona2:20191004212439j:plain


社務所にこんな物が置かれている。

神宝とされて、神社が保管している

「ヤタガラス」の土偶のレプリカである。

実物は、1736年に下津尾社の境内から発掘されたとか…

 

烏?!  (◉8◉)

どこが?

とりあえず、嘴のようなものはありますが、この不思議な衣装!!

ベルトをしている…

いつの時代の物かはわかりませんが、

服装は、あの有名な遮光器土偶に何となく似ている。

 

いつの時代に作られた物なのか…

炭素測定でもしてみたいものです。

しかし、実物は神宝として門外不出。

残念 ( •́ㅿ•̀ )

 

例えば、

そんなに古くない時代。

誰かが何かをイメージして

作成して奉納したのではないかと考えてみる。

しかし、古いものではないとしても、

それはそれで価値ありと思います。

でもなんでこんな風貌?

なんでこんな衣装?

いったい何をイメージしているのか?!

謎はよけい深まったようで…(;・・)

 

何故、新しい時代の奉納物を想像したかと言えば、

以前自宅近隣の神社で、

謎の奉納物があったのを見たからです。

それは住宅地の中にあるとても小さい神社でした。

自然木を利用した素朴な注連縄鳥居に石宮があるだけの。

そこの鳥居の所に、

ある日お面のような物が

置かれていたのです。

木彫りか、もしくは焼き物か…。

材質は今となっては分かりません。

畏れ多いような気がして、

触って見ることは出来ませんでした。

その造形は、

美豆良を結った神の面相と言いますか…。

そこは皇産霊神社だったので、

御祭神のお顔のイメージとすると、

とても相応しい御顔だったのです。

その後だいぶ長いこと、

そこへ行く機会がなく、

久しぶりに行ってみると、

やはりそのお面は無くなっていました。

あ〜  写真を撮っておけば良かった…

 

インターネットを調べてみると、

その頃ちょうど参拝した人がいて、

ブログに画像を載せているのを発見!

それもだいぶ前の事になってしまいましたが、

検索するとまだ出てくるかもしれません。

出てくるといいなぁ。

試しに「千葉県成田市玉造の皇産霊神社」で

検索してみて下さい。

 

等彌神社のヤタガラスから

地元の皇産霊神社の話になりましたが、

謎は至る所に満ちているものですね (・o・)

 

f:id:hikona2:20191004212545j:plain

   千葉県成田市玉造の皇産霊神社 (2019年、春の撮影)

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらもよろしくお願いします。

iniparu.jimdo.com