『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

産土神探し① プロローグ

奈良紀行をしばらく続けて来ましたが、

今回から、自らの産土神探しについて書きたいと思います。

結局、奈良のとある神社にも繋がって行くのですけどね。これが  (^_^)

ただし、テーマがテーマだけに

非常に個人的な話題であります。

ご了承下さい  m(._.)m

 

これだけ色々な神社に訪れていながら、

自分の産土神を知らないでいましたが、

やはりだんだん知りたくなるのは当然ですよね。

何故知らなかったかと言うと、

私は生まれた土地には

3歳までしかいなかったのです。

近所の神社に行ったりしたことは

あったのでしょうが、覚えていません。

はっきり覚えている有名所は

井の頭公園です。

何しろ、初めて歩いた所がそこでした。

井の頭公園には弁財天がいらっしゃいますが、あそこはお寺です。

言い忘れましたが、

私は東京都武蔵野市の生まれです。

 

「近所の神社」と書きましたが、

産土神は必ずしも、

生まれた所に一番近い神社ではないのですね。

それくらいは知っていましたが、

どうも基準が分からなくて、

知りたいと思いながらそのままになっていました。

 

東京都のあの辺りで思い浮かぶのは、

府中にある大國魂神社

確かに、数年前に参拝した時

タイミングがとても良く、

ご縁ありかなと思いました。

武蔵国の総括ですから

武蔵国生まれの者は皆御縁を持っているわけですけど。

たまたま近くに行ったので寄ったところ、

ちょうどそれは祭礼の日で、

午前中の神事はつぶさに拝見することが出来たのです。(クライマックスである夜の神事までは見ることが出来ませんでしたが…)

そう言えば、前回まで参拝記を書いていた

奈良の等彌神社もそうでした。

知らないで行ったら、

祭礼の宵宮の日で、

遠く千葉県から来たと言うと

社務所で歓迎されて、

たこ焼きまで頂いてしまいました

( ̄▽ ̄)

御縁があるのかな〜と嬉しく思いました。

しかし神様からの頂き物がたこ焼きとは!

それがまた面白いんですね〜!

 

なので大國魂神社も御縁あり…とは思ったのですが、生誕地からはちよっと遠いような気がします。

まあ大國玉神社は武蔵国の総社ですからね。

武蔵国生まれにはご縁ありに違いないのです (^J^)

 

f:id:hikona2:20200205010805j:plain

  東京都府中市    大國玉神社・随神門

 

 

そんな時、ちょっとした情報が入りました。

なんでも産土神鑑定士?の方が書いた本を

拾い読む機会があったのです。

 

それによれば、

距離の基準は「半径4キロの円内」

また、石宮だけというような小さすぎる神社や、新し過ぎる神社はやはり産土神にはならないそうです。

少なくとも、江戸時代にはあった神社とか…

「半径4キロ」と言うと、

やはり大國魂神社は少し遠い。

そこで更に見ていくと、

1つの神社に目が留まりました。

聞いた事の無い名前の神社…

気になって御祭神を調べた途端、

その神社が一気に候補に上がりました!

え?何故?

早すぎやしないか?!

しかし、この成り行きには前段階があるのです。

鍵は、その前日に参拝した神社にあります。

なので、産土神探しの顛末は

そこから始めたいと思います。

それは、水戸市の立野神社。

地域的に見て、

水戸市で御縁を感じている大井神社とも関連が指摘されている神社です。

大井神社の御祭神は那賀国造の祖、建借馬命。

やはり、糸口は多氏族の建借馬命が作って下さったような形となり、

何とも不思議であります ( ˙o˙ )

(私は地元の古代史絡みで多氏族について

調べています。常陸国風土記に登場する建借馬命や黒坂命については、このブログやホームページで詳しく取り上げています。)

 

長くなりましたので、

立野神社については次回。

ここでは御祭神だけ記しておきます。

級長津彦命、級津比売命。

風の神です。

f:id:hikona2:20200205011612j:plain

茨城県水戸市谷津町 立野神社

 

産土神探しの手順(私の場合)❀

   ①生まれた時に親が住んでいた所から

      半径4キロの範囲にある神社を調べる

   ②  ①のうち少なくとも江戸時代にはあった

       神社を調べる

    ③  該当しそうな所は

       とにかく参拝してみる。

①、②は産土神鑑定士の方の著書の記述を

参考にしています。

③は特に重要です。現地で感じたことは

正しいのです。例えば何故かすごく惹かれる物があるとか。参拝時に印象に残る出来事があったとか。逆に理由は分からないが、何となくピンと来ないとか。(ただし、2回3回と参拝するうちに手応えを感じるようになる事もあるそうです。その辺は難しいですね)

 

①、②に該当する所は沢山あると思いますが、どういう順番で参拝するかは、直感で決めて下さい。また、そうしているうちにたまたまそのうちのどれかの近くに行く用事が出来るかもしれません。それはもしかすると偶然ではないかもしれません。ご縁ありです。

私の場合は前後の行動から自ずと最初に参拝する場所が決まり、行ってみたら手応え大いにありで、すぐにわかってしまいました。

地図上で、幾つも候補があったので、これから一つずつ参拝して、わかるには時間がかかるのだろうなと思っていたにも関わらず…。

案外、皆そんなものかもしれません 。

現在住んでいる所が遠くて、気軽に何回も行けない方も、「色々調べているうちに何かが繋がり、行動を開始したらすぐにわかってしまった」ということになるかもです  ( ´ω` )/

 

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらもよろしくお願いします。

 

iniparu.jimdo.com