『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

奈良県 三輪山山麓 「玄賓庵」のこと

玄賓庵境内の神域・八大龍王三輪山弁財天の社

f:id:hikona2:20181228234649j:plain


能の演目「三輪」の舞台である玄賓庵を訪れた記録です。(訪れたのは5月でした。)

大神神社境内から山之辺の道を北へ辿り、、狭井神社を過ぎると、道は細い山道となります。

狭井川を渡り、左に「花もり」という茶店

ここのご主人からは色々な事を教えていただきました。

近くの八大龍王弁財天(玄賓庵の境内にある八大龍王とは別物です)は、

大神神社とは無関係で、何やら曰く付きの物であること。

確かに大神神社の案内図にここは一切載っておらず、

訪ねてみた感じでは、何かの新興宗教のにおいがしました。

玄賓庵に八大龍王と弁財天があることから、

双方から名を取ったものだと思われます。

そして、5月頃に咲く銀竜草のこと。

銀竜草は、普通はもっと標高の高い所に咲くものなのに、何故か三輪山麓の、特に崇神天皇を祀る天皇社の付近に咲くのです。

それが、5月半ばの今、ちょうど見られるということは、ここで教えてもらうまで知りませんでした。

     (この時点で、花もりの御主人を、恒例の「神の遣い」と勝手に認定!(^_^)/)

 

しかし、その詳細は後日にして、

この回は玄賓庵の紹介です。

 

奥に八大龍王弁財天のある岩坪(壺)池の辺りは、左右に繁る樹木が無くなり、

明るい空間が広がりますが、

ここを過ぎると再び小暗い道に入ります。

そして、次に視界が開けると、

左右に伸びる道があり、

右手が玄賓庵へと続く山之辺の道です、

石のゴロゴロした坂を上がって、

玄賓庵に到着です。

 

堂内の拝観も出来ると聞いていましたが、

人の気配もなくてわかりませんでした。

古色の漂う境内…

苔むした鳥居や石仏…

境内中央の護摩壇のある建物…

玄賓庵は、

神仏習合の色濃い不思議な空間でした。

以前はもっと三輪山寄りにあったこと、

玄賓僧都の経歴など、

書くべきことは色々ありますが、

とりあえず画像で雰囲気をお伝えします。。

 

 

f:id:hikona2:20181228232944j:plain

f:id:hikona2:20181228233039j:plain

 

本堂と境内

f:id:hikona2:20181228233407j:plain

f:id:hikona2:20181228233516j:plain

 

八大龍王

f:id:hikona2:20181228233610j:plain

 

十三重塔(鳥居が設けられて、どっぷり神仏習合の様相)

f:id:hikona2:20181228233702j:plain

 

三輪山弁財天(本宮は、茅原にある大神神社末社の富士厳島神社だと思います)

f:id:hikona2:20181228234109j:plain

 

境内中央にある護摩壇のある建物

f:id:hikona2:20181228234215j:plain

 

護摩壇(尊格は三輪山弁財天、三輪山八大龍王三輪山稲荷天。いわゆる神道護摩壇というものでしょう)

説明を見ると、ここでは八大龍王を八臂弁財天としているようです。

f:id:hikona2:20181228234300j:plain

f:id:hikona2:20181228234349j:plain

f:id:hikona2:20181228234516j:plain

 

奥の神域と対照的な整然と整えられた庭。

f:id:hikona2:20181228234817j:plain

f:id:hikona2:20181228234923j:plain

海亀?

f:id:hikona2:20181228235010j:plain

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらも参考にしてください。

iniparu.jimdo.com