『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

奈良県桜井市・三輪山②

近鉄橿原線笠縫駅を降り、多神社へ向かう時には

すでに東方に三輪山の姿があったはずですが、

ここからはまだ距離もあり、

駅から多神社へは西へ進むので、

はっきりと意識して三輪山を見たのは、

多神社に隣接する小杜神社の東の鳥居からが

最初となるでしょう。

以前記事に載せましたが、その画像を再び…

この日は曇りがちであまり綺麗に撮れてないのですが     (^人^)

 

f:id:hikona2:20180313155003j:plain

 

(大和岩男氏の著作の情報から、

この鳥居の中にすっぽりと入るのが三輪山だと知っていたので、

東に見えていた綺麗な稜線の山がやはり三輪山だとわかる。)

しかし、ここから見える三輪山は、

まだまだ小さい姿です。

 

そして、翌々日に行った「唐古鍵考古学ミュージアム」。

最寄駅のJR桜井線田原本駅は三輪からも近く、

ミュージアムへは東へ向かうので、

道すがらの前方に三輪山がずっと見えていました。

 

青垣こもれる大和は、

同じくらいの山が途切れなく連なっていますが、

その中でくっきり整った稜線が際立って見える…。

なぜ三輪山だけそうなのでしょうか?

不思議です。

いやだからこそ、古代の人は神聖を感じ神奈備山とした。

大蛇が七巻きした姿。

三輪山はそのようにも言われます。

蛇神ともいわれるのは、

そういった山容にも関わるのかもしれません。

そしてその穏やかに見える山容は、実はそれだけではなかった。

よく見るとその山裾は荒々しくうねりを見せているのです。

以前「ヤマタノオロチ三輪山である。」という言葉を

聞いたことがあります。

その時は「え?なんで?」と思ったのですが、

ヤマタノオロチが天つ神に対する国つ神の象徴だとすれば、

あながち突飛とも言えない。

ましてや、記紀神話が編纂時点で

各地の伝承を継ぎ合わせて創作されたものであるらしいことを

考え合わせると、ますますあり得ることだと思います。

そして何より、実際に見た三輪山の姿。

山裾の樹木の作るうねりが、

まるで複数の腕が町の方に伸びてくるように見える様。

雨天にはもうもうと靄が立ち上り、

晴天でも日によっては、その腕の間に黒い靄がわだかまる。

 

ヤマタノオロチ三輪山なのかどうかはわかりません。

でも、現地に行ってみて、

あり得ないことではないという考えが

少し強くなったのは事実。

 

しかし、こんなことに気付いたのは何回も訪れた後のこと。

一回だけではわからなかったことです。

繰り返し言っている「現地を実際に見る大切さ」「出来れば何回も行くこと」

 

さて、田原本を訪ねた時点では、

そんなことには気づかずに、

ミュージアムの東側に大きく設けられたガラス窓から、

ただただ秀麗な山容を感慨を持って見ていました。

この後、何かわからぬ非常な引力によって、

何回も来ることになろうということも、

この時にはまだ知らない ('_')

 

ミュージアムの窓からの眺めを載せたかったのですが、

写真をとりそびれました。

撮っておけばよかったと後から気付く…

下は別の時のものです。

また、雨天の靄に煙る情景は後の記事に載せたいと思います。

 

f:id:hikona2:20180313165614j:plain

   大神神社摂社・神御前神社から

   神御前神社は、大物主神の神妻ヤマトトトヒモモソヒメを祀ります。

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらもよろしくお願いします。

iniparu.jimdo.com

 

奈良県桜井市・三輪山

f:id:hikona2:20180312151812j:plain

  三輪山・山の辺の道、岩壷池付近から

 

2月は、とうとう一つも更新せず…

何かしら多忙であったのもありますが、

いよいよ三輪山について書こうと構えると

何から書いて良いかわからなくなり

手つかずとなっていました ( 一一)

 

しかし、昨年の春に奈良を訪れちょうど一年がたち

そろそろ取りかからなければと思う。

奈良へは一回では足りず数回足を運んでしまいました。

(実際のところ、何回行っても足りないでしょう)

 

大神神社周辺へは毎回訪れて、

三輪山登拝も決行!

様々な経験、情報、感覚が洪水のように溢れて

やはり何から書いてよいのかわからない。

そこは細かいことは考えずに、

時系列で行くのがよいかと思いついたところであります。

 

段取りがようやく付いてきたところで

とりあえずこの回は、何故三輪山か…という事を述べて

次から本番ということとします。

 

私は目下、下総国は印波国の古代史を調べていますが、

そこの開拓者が多氏族と言われていて、

その多氏族の近畿での本拠地が以前の記事で書いた多神社です。

記事にも書いた通り、

多神社は非常に三輪山を意識した位置にあります。

また、多氏族の祖である神八井耳命の母は

姫蹈鞴五十鈴姫命で、

三輪山大物主神の娘とされています。

 

三輪山大物主神は、記紀大国主命とのつながりが語られるため、

それと崇神紀の祟り神の印象が強いのですが、

本来は、奈良盆地の東に位置し、

そこから昇る太陽信仰に関わる神です。

また、大物主神は蛇神ともされ、

蛇と太陽祭祀の関係は吉野裕子氏が著作中で述べています。

 

さて、東国の多氏族の一派である常陸国の仲国造の祖

建借馬命は、天照大神を奉斎したとされますが、

天照大神というのは、時代が下ってからそうなったもので、

元々は自らの氏族の始祖に繋がる三輪山の神を奉じて

東遷したのだろうと思います。

 

こんなわけで、奈良ではまず多神社と三輪山が外せない!

一回はこの目で見なければと思いつつ

失業中(実は昨年は失業中だったのです)の今しか行けないと思い、

何回も行ってしまいました(´・ω・`)

失業中のくせに貯えも減りましたが、

やはりこれはこの時行っておかなければならなかったのだと

確信しています。

 

上述の建借馬命などに関する詳細はホームページを

ご覧下さい。

iniparu.jimdo.com

 

 

 

千葉県成田市・麻賀多神社本宮の新拝殿

f:id:hikona2:20180131023540j:plain

 

ここ数年に渡って関心を寄せている印波国造と多氏族。

その印波国造の創建である麻賀多神社

300年ぶりの拝殿の建て替えに、奇しくも時を同じくしたことに驚いています。

 

昨年2月から工事が始まり、

年末に完成しました。

今年の初詣は、この新しい拝殿で参拝しました。

 

f:id:hikona2:20180131030039j:plain

赤い建物は本殿。江戸時代のものです。

 

f:id:hikona2:20180131030145j:plain

拝殿屋根側面。ピカピカです!

 

これに伴いホームページの麻賀多神社のギャラリーに

本宮の画像を追加しました。

とりあえず報告まで…

麻賀多神社の詳細については、ホームページをご覧ください。

iniparu.jimdo.com

 

 

畝傍山北麓・山本町の八幡神社は神八井耳命の墓所なのか?

f:id:hikona2:20180122030226j:plain

 

前の記事で書きましたが、

ここの由緒によれば、

かつては「八幡」ではなく、「八井神社」と称し、

祭神は神八井耳命だとされます。

日本書紀』の「命が崩御すると、畝傍山の北麓に葬られた。」という記事と

符合します。

 

神武天皇陵の西500m位の所に位置し、

住宅地に隣接した山林の中に鎮座しています。

住宅地が近いとはいえ、

道路からは鳥居も社殿も見えない奥まった所にある極めて小さい神社…

近隣の人でもその存在を知らない人も多いのではないかと思われます。

 

以前、橿原神宮と明日香方面へレンタカーで行ったときに、

近いことはわかっていたので、

付近まで行ってみましたが、

はっきり分からず、

道も狭く入り組んできたので、

レンタカーをどこかにうっかり擦ったりしてはいけないと思い、

断念しました。

今回は近鉄橿原線畝傍御陵前駅から歩くことにしました。

所要時間はおよそ20分というところ。

駅から西へ伸びる道を進むと、

畝傍山の東側に沿って走る道路に出ます。

左へ行けば橿原神宮ですが、

反対の右へ進むと

左手に神武天皇陵への入り口が見えるので、

そこを入ります。

f:id:hikona2:20180122033903j:plain

  神武天皇陵への道

 

f:id:hikona2:20180122033928j:plain

  なんだか杉の葉がやけにデカい! Σ(゚Д゚)

  やっぱり神武天皇だから

  何か違うのか?!

 

そして神武天皇陵が見えてくる。

f:id:hikona2:20180122034316j:plain

 

しかし、今日の目的は八井神社なので、

御陵の近くまでは行かずに、

このあたりでカクっと左へ折れて、

山道へ入ります。

 

山道の途中に「スズメバチ注意!!」の立て札があり、

ヒヤヒヤしながら通り抜けると、

視界が開けて、住宅などが見えてくる。

神社はもう近いはず…。

Googleマップ頼りに、

その指し示す辺りから、

左側に広がる山林内に入り込み少し進むと、

果たして鳥居が見えました。

Googleマップ感謝!

こういうときは役に立ちます。

時々、最短距離を表示してくれようというあまり

要らぬ近道が表示され、

かえってわかりづらい事がある。

最短でなくていい、ごく普通の分かりやすいルートを!!

 

しかしこの度は、Googleマップのお陰で、

スズメバチ危険地帯を通ったものの、

迷うことなく目的地に着けました(^◇^)

 

f:id:hikona2:20180122040027j:plain

  社号も見当らないひっそりとした境内。

 

f:id:hikona2:20180122040123j:plain

  わりと新しそうな拝殿。

 

f:id:hikona2:20180122040221j:plain

   拝殿と本殿の距離はかなり離れています。

 

f:id:hikona2:20180122040351j:plain

    本殿手前のこれは?

    変形石宮?陽石?

 

ここから北方を望めば、

多神社のある方角です。

神八井耳命が創始し、

祭祀を行った地を見守る位置に

山本町八幡神社が鎮座しています。

 

今では「八幡神社」と呼ばれ、山林に眠る八井神社。

かつての名称と、ご祭神の伝承が

これからも語り継がれることを祈ります。

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらも参考にしてください。

こちら

iniparu.jimdo.com

 

奈良県・多神社⑤  畝傍山と神八井耳命

f:id:hikona2:20180120125031j:plain

              多神社付近から見える畝傍山

 

 

以前、多神社の真東に三輪山が見え、

西に二上山が見えると書きました。

そして、もう一つ重要なのが南側の畝傍山

神社からは、木々などに遮られて見えませんが、飛鳥川の方へ出るとよく見えます。

 

神武天皇の皇子であり、多神社の創始者

神ハ井耳命は崩御すると

畝傍山の北麓に葬られたと伝えられます。

 

多神社のすぐ傍の飛鳥川のほとりから

畝傍山を望むと、

その意味が手に取るように

分かった気がしました。

「分かった」と言っても、

それはまだ感覚的なもの。   

しかし、この最初の感覚が大事なのです。

「現地を踏んでみないとわからないこと…」

それがこの感覚なのです。

畝傍山が多神社の南側にある…というのは、

現地を訪ねるまでもなく、

地図を見ればわかることです。

そこで、机上の理論をこねまわす事は

幾らでもできるでしょう。

そして、理論的に分かった気になる。

しかし、それには限界があります。

 

現地で実際に見て、

理屈無しに『ああ  そうなんだ」と思う感覚。

そこから仮説を立て、

実証の手立てを見つけていく。

そのような科学の方法を

私は採用しているようです。

ようです…というのもいい加減ですけどね (°▽°)

最初からこうするべきと思ってやっているわけではなく、気がつくと自分はそういうやり方をしていると‥

その程度のもんです。

 

さて、多神社から見える畝傍山を見て感じたのは、

「神ハ井耳命が畝傍山の北麓に葬られたという伝承は、なにがしかの史実を反映しているのではないか?」

「神ハ井耳命が皇位を弟に譲り、自らは祭祀者になったという話も、モデルとなった人物がいるのではないか?」

 

圧倒的な、畝傍山と多神社の位置関係を見て

すぐにそう思ったのですが、

「人物」という部分は「氏族」と言い換えてもいいかもしれません。

 

王になる力を充分有しながら、

それを他に譲って、補佐の道を選んだ者。

そのモチーフは、天孫降臨の時の

天忍穂耳命と邇邇藝命にも見出せます。

紀記神話には、同じモチーフが形を変えて

繰り返されている部分が多くありますね。

 

その力がありながら譲った氏族こそ

多氏族ではないかと思っているのですが、

いかがでしょうか?

因みに、以前の記事に書いた

多神社の祭神が

以前は二柱だった事についてですが、

男神の方が「天忍穂耳命」であるとする

資料があるそうです。

ここに、二つの事項の奇妙な一致が

見出せました。

 

さて、畝傍山の北麓の山本町

八幡神社がありますが、

ここはかつては

「ハ井神社」と言い、

祭神は神ハ井耳命であるとも

言われているそうです。

こここそが、神ハ井耳命の墓所なのか‥?

 

次回は、この山本の八幡神社について書きたいと思います。

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらも参考にしてください。

iniparu.jimdo.com

 

 

 

 

コメント、ありがとうございました (^J^)

昨年末に、ブログを読んでいただいた方から、

ホームページの方にコメントを

いただきました。(多分そういうことだと思う…)

ありがとうございました (^◇^)

 

ホームページの方はしばらく開いていなかったので、

昨日やっと気が付いた次第。

どうもすみません。

 

はてなブログは、コメント機能がよくわかりません。

そういうことをあまり気にせず利用しておりまして、

ホームページの方も、

返信機能が無いようなので、

こちらでお礼申し上げます。

広島の方です。また、見てくれるといいのですが…。

 

広島に「多家神社」というのがあると教えていただき、

社名も大いに気なったので調べてみました。

深く調べたわけではなく、

多氏との関連が特にあるわけでは無さそうに見えましたが、

まだ分かりません。

神武天皇でのつながりは感じられます。

 

地元の歴史を調べている経験上、

一般に言われている由緒は

表層のみしか語られていないことも多いのです。

 

また、「東国はクナト系か?」ということについてですが、

クナト系ということは出雲系ですかね?

それも大変重要な事柄だと感じます。

 

それを書き始めると長くなってしまうので、

本日は取り急ぎ

コメントへの返信ということで…。

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらも参考にしてください。

iniparu.jimdo.com

 

奈良県・多神社④ 小杜神社のことと太陽祭祀のこと。

多忙につき、前回から間があいてしまい、

どこまで書いたのやら…

 

多神社の境内または隣接する小杜神社の事を

書こうとしていたのでしたね(^◇^)

 

f:id:hikona2:20180108111339j:plain

f:id:hikona2:20180108111506j:plain

 

ご祭神は太安万侶

神社の横には、記念碑がドーンと建っています。

1979年(昭和54)に奈良県此瀬町の茶畑から

太安万侶の墓が発見されたので、

地域が盛り上がった結果、

このような記念碑が出来たのでは?と推測していますが、

あくまで推測。

記念碑の建立年は、チェックし忘れました。

 

しかし、元々の祭神は違うのではないかとする考えもあり、

私もそう考えています。

 

以前にも紹介した大和岩男氏の著述では、

小杜神社の東側の鳥居を多神社の東鳥居、

小杜神社を境内社として扱っており、

ど真ん中に三輪山が入る位置にあることから、

三輪山祭祀を意識したものではないかとしています。

小杜神社の祭神については、

また色々複雑であり、ここでは省き、三輪山に注目したいと思います。

 

多神社境内の由緒書きでは、

三輪山祭祀には触れていませんが、

大和氏は、多神社が三輪山のほぼ真東にあることを指摘しています。

そしてまた、多神社西側を流れる飛鳥川の方へ行くと、

西方に二上山を望むことが出来ます。

三輪山山頂から昇り、二上山へ沈む太陽祭祀

非常に相応しい場所に多神社はあるのです。

 

このような場所的な問題だけでなく、

多氏族は、三輪山と大きく関わっています。

なぜなら、始祖である神八井耳命の母は、

三輪山大物主神の血を引く姫だからです。

 

皇位を弟に譲り、司祭となった神八井耳命の祭祀対象は

記紀に詳しく書かれていないけれども

三輪山及び山頂から昇る太陽の祭祀を行ったのではないかと思われます。

 

f:id:hikona2:20180108120841j:plain

鳥居の中央に丸く見えるのが三輪山

 

f:id:hikona2:20180108120938j:plain

西側に二上山

 

f:id:hikona2:20180108121053j:plain

多神社付近の飛鳥川

 

太安万侶が、多氏族の出であり、

多神社の神官が太安万侶の末裔であることから、

どこかの時点で、

小杜神社の祭神とされるようになったのでしょうか?

確かに、古事記編纂者として著名な太安万侶を前面に出すことで、

分かりやすく親しみやすくなることは確かです。

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらも参考にしてください。

iniparu.jimdo.com