『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

等彌神社参拝記① (奈良県桜井市鎮座)

f:id:hikona2:20190809200224j:plain



最寄り駅の桜井(近鉄及びJR)に着き、

南口に降りると、

ロータリーの所に等彌神社の幡がいくつも立っているのが見えました。

なんと、翌10月17日が例祭で、

今日は宵宮だったのです。

そんなことは全く知らず、

偶然にもそういう日に出くわしたのです。

思えば以前、

何回か奈良を訪れた折り、

等彌神社への参拝を予定しておきながら、

時間が無くなってしまったり、

ルート的に無理があったので諦めたり…と

気にはなりながら、

なかなか参拝の機会に

恵まれなかったのものでした。

しかしそのおかげで

今回最も良いタイミングで

参拝することになりました  ❀.(*´▽`*)❀.

 

日が暮れてからの宵宮の本番と

翌日の例祭には

残念ながら来ることは出来ないのですが、

初参拝及び調査には、

この宵宮の準備中という

適度な人出がちょうど良かったと思います。

 

等彌神社に着くと、

地域の方々が準備のために集まって、

境内には御神楽が流されていて気分も上がります!

これも祭礼の時だからかもしれません。

 

参道を進みます。

猿田彦神社

f:id:hikona2:20190809191122j:plain

境内社猿田彦神社

 

誰が置いたのか

石碑の前に小さな天狗の面が…

 

f:id:hikona2:20190809191300j:plain

 

 

 金毘羅社

f:id:hikona2:20190809191541j:plain

 

愛宕f:id:hikona2:20190809192418j:plain

 

 

そして、下津尾社に至ります。

f:id:hikona2:20190809192236j:plain

f:id:hikona2:20190809192545j:plain

f:id:hikona2:20190809192622j:plain

f:id:hikona2:20190809192700j:plain


 下津尾社では右殿を八幡社として、

磐余明神(神武天皇)と

品陀和気命(応神天皇)を。

左殿を春日社として、

高皇産霊神天児屋根命

祀ります。

これらの御祭神が祀られた経緯は

よく分かりません。

神武天皇

この地に霊畤(祀りのにわ)を開いた人物なので

わかりやすいのですが、

春日社と言うのは、

後に藤原氏

影響があったためでしようか?

 

 大きな丸い提灯が

とても不思議な形で印象的。

灯が点っているのも祭礼だからでしょうか?

だとしたら、本当に良い時に訪れました (^ ^)

 

下津尾社の傍らには

恵比寿社

「蛭子」という文字も見えるのが

個人的には好もしい印象。

f:id:hikona2:20190809193723j:plain

f:id:hikona2:20190809193805j:plain


 

ここから斜め方向に石段を上がると

大日孁貴命を祀る上津尾社があります。

上津尾社については次回 (^^)/

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらもご覧下さい。

iniparu.jimdo.com