『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

産土神探し ⑤ 田無神社

 

f:id:hikona2:20200624005143j:plain

   拝殿・2019年5月の撮影

 

 

谷戸の尉殿神社、

現在の鎮座地の住所は

西東京市住吉町ですが、

そこから勧請されたのが、

田無神社です。

 

田無神社という呼称は

明治になってからのもので、

それ以前は

尉殿大権現と呼ばれていました。

今でも授与品を入れてくれる袋や

境内の由緒書きには

尉殿大権現と書かれています  (^J^)

f:id:hikona2:20200624005547j:plain

f:id:hikona2:20200624005638j:plain

 

なので、尉殿神社と田無神社は

ふたつでひとつと言えます。

ということは、

「私の産土神は?」と言った場合、

どちらかではなく、

その両方である…というのが

正しいのかもしれません。

 

田無神社には尉殿神社を参拝した後に

伺いましたが、とても楽しい所でした!

 

楽しい…と言っていいのかどうか

( ̄∀ ̄)

とにかく、歴史ある風格に加えて

時代の要素を取り入れた

まさに現代に生きている神社!

そんな感じです。

さもありなん!

神社自らが

「開かれた神社」と銘打っているのでした!

古色蒼然とした神域も好みですが、

こういう柔軟に時流に乗って、

それが伝統の重みを邪魔しない程度に

バランスが取れている… 

そんな寺社も

私はすごく好きなのです。

(このバランスが取れている…

というのが大事 ( ‘-^ )b 

中には、ウケを狙ってか

極端に今風を取り入れて

なんだかなぁという所も

ありますよね)

 

やっぱり産土神だわぁ!

…とまず思いました。

境内を巡っているうちに

数々の驚くべき事象

例えば、今こうしているのは

ここの縁なのか!!

と思わせる物が出て来て

面白かったのですが、

それは次回に回して、

ここでは境内の様子、

中でも「開かれた神社」らしい箇所を

見て貰おうと思います \(^o^)/

 

f:id:hikona2:20200624005803j:plain

f:id:hikona2:20200624010052j:plain

f:id:hikona2:20200624010206j:plain

 この地域の歴史を物語る用水路のあった場所に

池が作られていました。

田無用水は時には暗渠となって

今も市内を流れています。

この池はビオトープにもなっているとのこと。

 

f:id:hikona2:20200624010837j:plain

f:id:hikona2:20200624010906j:plain

 時代にマッチした「インスタ映え」用パネル

(^◇^)

 

f:id:hikona2:20200624011232j:plain

ここにも今の時代が反映されています。

 

f:id:hikona2:20200624011428j:plain

f:id:hikona2:20200624011517j:plain

レンジャーものとコラボ

 

しかし、その反面本殿は

素晴らしい彫刻の施された

有形文化財である

(間近で見ることはできませんが…)

f:id:hikona2:20200624011934j:plain

 

f:id:hikona2:20200624011744j:plain

 

 

御神木のイチョウも素晴らしい!

街中の神社ですが、

境内にはこの他にも

 

太い幹の立派な木が

いくつもありました。

f:id:hikona2:20200624012417j:plain

 

さて、谷戸町の尉殿神社から勧請され

明治時代の神仏分離

また大きな変化があった田無神社の

諸事情は複雑です。

次回、それらをまとめてみようと思います (^^)/

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

こちらもよろしくお願いします。

iniparu.jimdo.com