『古代史逍遥』dropout

古代史についてのホームページを運営しています。このブログでは、HPに載せられない事柄や、ちょっとした感想などを自由気ままに書いています。もしかするとその中に、真実が隠されているかもしれません(^J^)

産土神探し⑥ 田無神社

f:id:hikona2:20200702012521j:plain


西東京市田無に鎮座する田無神社は

西武新宿線田無駅から

徒歩6、7分の所に鎮座しています。

谷戸(田無北部の水の豊かな土地)の

宮山の尉殿大権現から

寛文10年(1670)に遷座しました。

宮山の尉殿大権現はそれより先の

元和8年(1622)に上保谷分祀され、

それが現在の尉殿神社ですが、

田無神社はそこから正保3年(1646)に

田無に分祀されたものです。

そして更に寛文10年(1670)に

宮山に残っていた尉殿大権現のお宮を

田無に移した…と由緒書にあります。

非常にややこしいですね  (@_@;)

 

さて御祭神ですが、

主祭神大国主命とし、

併せて須佐之男命、猿田彦命

八衢比古命、八衢比売命、

日本武尊命、大鳥大神

応神天皇、国内諸神を祀ります。

 

え?ちよっと待て!

住吉町の尉殿神社から勧請されたのであれば、

御祭神は級長津彦命級長戸辺命

風神のはず!

どういうことなのだ!?

 

しかし、安心して下さい。

その事もちゃんと由緒書に

書いてありました  \(^o^)/

 

すなわち級長津彦命級長戸辺命

「金龍として顕現し…」

御本殿にお祀りされているのでした。

なるほど神仏習合時代の本地仏

倶利伽羅龍を彷彿とさせる

龍神となっているのです。

そういえば垂迹神の風神二柱も

龍神でありますね。

 

はっきり言ってしまおう。

御祭神事情も

非常にややこしい ! ( 」´0`)」Oh nooo

 

f:id:hikona2:20200702012704j:plain

 

f:id:hikona2:20200702012749j:plain

 本殿中央に据えられた倶利伽羅不動明王の木像

f:id:hikona2:20200702013106j:plain

  正面から見るとちょっと宇宙人ぽい倶利伽羅不動明王の木像

 

では何故に

こんなにややこしくなってしまったのでしょうか?

それは、大国主命主祭神としたのが

明治5年であることに

秘密があると思います。

全国的に知名度の高い、

日本神話の中でも

皆がよく知っている大国主命

主祭神に据えたわけですが、

これはただ単に

知名度を上げようというのでは無く、

廃仏毀釈対策」ではないかと

思います。

少しでも仏教色が残っていれば

どんな目に会うか分からない。

そんな時代でした  (´•ω•`)

だから、

いかにも日本の神様らしい神様を

主祭神として

お招きしたのだと思います。

 

香川県金毘羅宮も同様です。

神仏習合時代は

インドの鰐の神様

クンピーラをお祀りしていましだが、

廃仏毀釈を恐れて、

それまで垂迹神としていた大物主神

御祭神としました。

(ただし、神仏習合時代の垂迹神

大物主神の他に金山彦命だとも言われているので、

各地に分祀されている金毘羅神社の中には

金山彦命を祭神としている所もあります。)

 

さて、話を田無神社に戻すと、

この明治期の転換は

非常に上手いと言いたい!

廃仏毀釈対策を施しながら、

元の御祭神も

その姿や性格をそのままに

ちゃんとお祀りしています。

しかも 金龍として顕現!したとは、

更にパワーアップしている感があるではありませんか!

 

ちょうどこの転換期に

現在の宮司家の賀陽家が

田無神社を奉斎するように 

なったようですが、

そのような才に長けた家柄なのかも

しれません。

現在の「開かれた神社」としての

あり方にも

それが現れているように思います。

 

それにしても、

主祭神大国主命

どうも影が薄いのですね…(´ε` )

参拝すると、

きっとそう思いますよ。

御祭神事情を知って、

ああ  そういう訳で…

と、妙に納得してしまいました

  ( ̄▽ ̄)

 

※  2019年に参拝した時は

本殿の注連縄が出雲大社風のずっしりした物だったので

「なるほど、ここに主祭神大国主!という感じが出ているな」

と思ったのですが、

2020年の年頭に参拝すると、

前年とは型の違う細めの注連縄になっていました。

大国主命だと言って注連縄の型に

こだわっていたわけではないんだな。

どんまい、オオクニヌシ  (~_~)

 

f:id:hikona2:20200702013621j:plain

  2019年の注連縄

 

f:id:hikona2:20200702013753j:plain

  2020年の注連縄

 

 

 

 

古代史に関するホームページを作成中です。

そちらもよろしくお願いします。

iniparu.jimdo.com